大学生におすすめのThinkPadとは?ThinkPad使いの高校生が答えます!

こんにちは、たつだんです。
今日は、学生におすすめのThinkPadについて紹介していきます。
ThinkPadって最高ですよね!
でも、種類が多くてすぐには決められないかもしれません。
これを読めばどれを買えばいいのかだいたい分かるように書いています。
最後にはお得に買う方法も書いています。
僕もThinkPadを買う、ということは決めていたのですが、それからかなり悩んでしまいました。
そんな人でもどれを買ったらいいのかわかるように解説していきます。
学生がまず決めること
予算

まずは予算を決めましょう。
これが決まれば大体どのThinkPadを買えばいいのか決まってきます。
ThinkPadといっても色々なニーズに答えられるように色々なグレードに分かれています。
僕は、自分のThinkPadを買うときには、10万円を予算に決めました。
結局は11万円かかってしまったのですが、それはそれでよかったと思っています。
予算を決める上で、知っていてほしいのは、ThinkPadのあとに来ているアルファベットの表す意味です。
Xは、最上位のモバイルノート、Tは、上級スタンダードノート、Lはメインストリームビジネスノート、Eは、スタンダードビジネスノートです。
また、その後に来ている番号は、画面の大きさと世代を表します。
画面の大きさは、4が来ていれば、14インチです。
3が来ていれば13.3インチという感じです。
世代は80なら、2018年モデル、90なら2019年モデルという感じです。
また末尾にあるsは、軽いものを表します。
学生にとってのいい重さとは?
これはけっこう大事です。
ThinkPad以外のパソコンにも言えることですが、軽いものほど高くなります。
だから、自分の予算の中でなおかつできる限り軽いものを選んだほうがいいと思います。
逆に、まったく持ち歩かないから重くても構わないよ、という方は、重いものを買ったほうが安くなるのでそうするのがいいです。
具体的には
じゃあ、具体的にはどれくらいの重さが良いのでしょうか。
これは、本当に人それぞれになってくるのですが、1.5kg以内ならなんとか許容できるのではないか、と思っています。
まあ、こういうものは軽ければ軽いほどいいのですが、そう簡単に行くわけでもありません。
このあたりは使い方が決まっているならわかるところですが、使い方が決まっていないならわかりません。
予算とあわせて使い方も決めておくといいでしょう。
ThinkPad X1 Carbon

まずはじめにおすすめするのはこの最上位のThinkPadです。
最上位だけあってとても高いです。
一番性能が低くなる構成(といっても十分高いですが)を買っても14万円ほどします。
でもそれだけ軽くて、性能も高いので、長持ちするのではないかと思います。
ThinkPadユーザーなら誰でも一度はほしいと思うものです。
実際僕も今はThinkPadT480sを使っているのですが、もし次に買い換えるならX1Carbonにしようと思っています。
ThinkPad T480s、T490s

T480s
次におすすめするのは、僕が使っているThinkPadT480sです。
これのいいところは豊富なポートですね。
今の時代、モバイルノートからはどんどん端子が消え去っていますが、これは未だにLANポートが残っています。
SDカードリーダーも残っています。
これが本当にすごいんですよね。
重さは1.3キログラムほどです。
T490s
T480sに比べて性能は少しだけ良くなりました。
ただ、それ以上に変わったのが筐体です。
T480sにはあった有線LANポートや、SDカードスロットが無くなっています。
ただその分重さは軽くなっているので、全く悪くなったというわけでもありません。
まあ、僕も半年ほどT480sを使っているわけですが、有線LANポートはあまり使っていませんでしたしね。
ただ、SDカードスロットが無くなったのは少しがっかりした方もいると思います。
MicroSDカードスロットだけでは不便に感じる方も多いと思います。
そんな方はT480sもおすすめしておきます。
ThinkPad X280、X390

X280
これも最上位に位置するThinkPadです。
画面は先ほど紹介したX1Carbonに比べると狭い、12.5インチですが僕の友達も使っています。
画面が小さいので、筐体も小さく、取り回しやすいThinkPadです。
値段は性能を押さえれば安くすることもできますが、このThinkPadは、上位に位置するのでそこそこの性能にカスタマイズすることをおすすめします。
X390
2019年モデルではまさかの長年続いた12.5インチを辞めて、13.3インチになりました。
そのため、型番も変わり、X390となりました。
個人的には画面サイズがアップして嬉しいのですが、今まで12.5インチを使ってきた人からすれば賛否が分かれるところだと思います。
ベゼルも薄くはなりましたが、それだけでは画面の拡大分を吸収しきれず、筐体の大きさが大きくなってしまっているからです。
また、まだ登場したばかりで値段も高いのでX280を買ったほうがいい、という方もいるでしょう。
ThinkPad L380 ,L390

これはモバイルノートの中では比較的低価格に位置するThinkPadです。
10万円もあればそこそこ性能が高い構成にすることが可能です
僕も最初はこれを検討していました。
このThinkPadのいいところは、コスパが良いところです。
画面サイズは、13.3インチ、重さは1.5kg弱ありますが、ある程度持ち歩くことがある人で、なおかつ安いものを探している人にはおすすめです。
なお、L390は、新しいCPUを搭載しています。
と言っても、あまり性能差はないようなので、安い方を買ったほうがいいかもしれません。
ThinkPad E480 ,E490

これはL380,390に比べてもさらに低価格に位置しています。
ただその分重くなっています。
重さは1.7kgほどあります。
ThinkPadの中では最も安く購入することができます。
Core i5にカスタマイズしても7万円くらいで買えます。
こんなに安い値段でThinkPadが買えるのか、と驚いている人もいるくらいです。
先程と同じく、E490は新しいCPUを搭載しています。
僕の周りでも使われているThinkPad
僕の周りでもThinkPadを使っている人を見かけます。
僕が通っている高校は、普通の高校とは少し違う高専ということろもあってか、ThinkPadを使っている人はそこそこいるようです。
これはなかなかすごいことではないでしょうか。
また、ThinkPadはたいてい堅牢性を売りにしています。
長い間使っても壊れないことが売りです。
これは学生にとってはとてもいいことだと思っていて、学生はお金があまりありませんし、長い間使うことになるので、一回最初に高いものを買って長い間使うことができればとてもコスパがいい、ということになります。
お得に買う方法
どのThinkPadがいいのかわかってもらえたでしょうか。
最後にお得に買う方法を紹介したいと思います。
僕はこの方法を使って7000円近く戻ってきました。
その方法とは、ポイントサイトを経由することです。
僕はハピタスというところを経由しました。
ぜひ登録してください。
登録したらLenovoと検索して、買いましょう。
これだけで6%も戻ってきますよ。
下のリンクから登録できます。
僕の友達はこれを知らなくて8000円ほど損していました。
買うときには絶対にここから買いましょう。
まとめ
まとめです。
結局何を買えばいいか、ですが、僕は結局の所予算の問題だと思います。
僕はたまたまT480sが安く買えたのでTシリーズを買いましたが、もともとはLシリーズを買う予定でした。
だから、予算に対してできる限り軽いものを買ったほうがいいです。
僕もお金さえあればXシリーズを買います。(笑)
でも、重くても構わない、というなら予算は抑えることができます。
最後に結局はお金、なんて言う話で申し訳ないのですが、どうか許して下さい。
是非コメントもお願いします。
相談に乗りますよー!
最後までお読みいただきありがとうございました。
無料でAmazonの書籍が読めます

こんにちは、たつだんです。
今回、16歳高校生の僕がどうやって起業に至ったのか、その物語がAmazonで販売されることになりました!!
それを記念して期間限定でその書籍を無料でお渡ししています。
僕の起業をするまでの葛藤や起業をしてからのストーリーを話しています。
たくさんの人から感想もいただいていて本当に嬉しい限りです。
スラスラ読めてほんの数分で読み終わることができるので ぜひ読んでみてください。
感想をくれた人には、特典を作る予定ですので感想もぜひ送ってください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません